
朝チャリ再開してから・・・・ひと月、、くらいたちました。
ようやく感覚が戻りつつ・・・・ある・・・・かな?
再開したばかりの頃は、漕いでもコイでも、なぜか前を走る二人との差は広がるばかり(涙)
おいてけぼり状態に陥らずに走れるように(*_*)・・・なってきたつもりなんですけど。
手、ぬいてもらってる?? もしかして・・・ (^^ゞ
さて。今日の朝チャリ。
颯爽と走れるようになったことだし(嘘)ちょっと遠くに。
これは原田の近石地区あたりにある神社。
物忌神社、というのだそうです BY副隊長
こんなところがあるなんて、知りませんでした。
大きな大きな杉の木がここにもあります。

樹齢、どのくらいになるんでしょうかね~・・・
大きな樹木を神聖視して信仰の対象とする巨木信仰、
日本海側に多くみられるそうですが…
こんな大きな樹木の前にたつと
人間の力や知恵、存在などちっぽけなものと思い知らされます。
自然への畏敬の念が、信仰という形で根づいたんだろうな~とも。
←社の裏手にあった杉の木です。
これ、2本の杉の木と1本のつる。真ん中の太い杉の木に寄り添うように生えている左の細い杉の木。それに・・・・右下のほうから生えてきたふと~いつるが巻きついて・・・
ついに2本を絡めてぐるぐるぐる~っと・・・。
長い長い時間が経つ間に、2本の杉と1本のつるは一体化してしまった感じ?
「いててて・・・」
と杉の木が言ってるような気がしたりして・・・。
こういった様子を見て、昔の人は「聞き耳頭巾」とか、そんな感じの昔話を思い付いたりしたのかもしれませんね。