今日はイチニチ雨でした
まったくもってよく降る
(/_;)
こんな日は
みなさん何をして過ごしておられるんだろう?
私は雨が降ると図書館行きたくなります
さて
10月に入り
コウノドリ離島医療編の放送が近づいてまいりました
( *´艸`)
隠岐の島での撮影シーンが放送されるのは
10月13日
冒頭数分のところらしいので
見逃さないように
予約必須で臨まねば…
そういえば
撮影終了後
スタッフの方がお店に立ち寄ってくださいました
探し物は
「撮影に使えそうな隠岐らしい小道具」
(´・ω・`)
ということで
ジオパークのポスターと駅鈴のレプリカを
持ち帰ってくださいました
もしかして
ドラマのどこかに
・
・
・
( *´艸`)
映るかな~♪
駅鈴といえば
歴史の授業でも習うので
みなさんよく御存じですよね
実は
隠岐のおみやげものコーナーに行くと
この駅鈴レプリカが並んでいます
レプリカはもちろん
隠岐酒造のお酒の中にも
駅鈴型のボトルがあったりしますもんね
お土産物をくるむ包装紙にも
確か駅鈴がデザインされたものがありました
隠岐のおみやげものの中に並ぶ駅鈴に
隠岐で駅鈴?
そう思う方も多いはず
…私もそうでした(;'∀')…
というわけで
「隠岐國駅鈴」豆知識タイムです
…隠岐國駅鈴…
玉若酢命神社に隣接する億岐家住宅
玉若酢命神社と同じく
国指定の重要文化財です
そして
億岐家住宅の宝物殿に
「駅鈴」が管理保管されています
昔々の奈良時代頃
地方からの貢税運搬や中央への旅には馬が使われていた時代
馬を酷使しないようにと
5里(約20km)ごとに駅を設け
馬を交代させていたのだそう
その際
身分証明の証や通行手形として
帯同されたのが「駅鈴」です
貢税の運搬などで役人が駅を通過する際には
この鈴を逆さに持ち
「駅」の文字を駅の長に向けて鳴らすことで到着を知らせ
馬を調達して旅を続けたといわれています
このレプリカは
青森のほうで作られています
南部鉄器でしょうか
この重々しい様子からはちょっと想像がつかない
高い美しい音が響きます
ただし
逆さにしないといい音がしません
( ゚Д゚)
普通の鈴のようにあの紐のあたりを持って
ぶるぶる振ってみたけれど
くぐもった音しかしませんでした
さて
この「隠岐國駅鈴」は
日本で現存する唯一の「駅鈴」なのだそうです
他の駅鈴は
戦時中金属供出のために
すべて国に治められてしまったのだそう
ホンモノの駅鈴は隠岐にしかないのか!?
ということで
隠岐みやげの有力候補の1つに
この駅鈴レプリカが浮上してくることに納得
( ゚Д゚)
そして
これまで
あまり気にしたことなかったのですが
離島であるこの地で
駅はどんな役割を担っていたのだろう?
どんな方がどんな思いをもって
この鈴を鳴らされたのだろう?
と
もっともっと駅鈴にまつわるあれやこれやを
知りたくなってきました
初任校が玉若酢命神社のある下西だったのに
ほんとに何も知らなかった自分を
ただ今猛烈に反省中
(^^ゞ
長い歴史の中
混乱の時代もくぐり抜け
ここ隠岐の島にだけ
駅鈴が残ったというこの奇跡
これもやっぱり
神の島と言われるこの島だったからこそと
そんな気がしてきます
駅鈴レプリカは玉若酢命神社にて求めることができます
大・中・小があるそうです
港・空港などのおみやげものコーナーなどでも販売されています