朝起きて
部屋の空気が暖かいとホッとします
相変わらずエアコン故障中
"(-""-)"
来週にはまた寒波がやってきそうなので
それが気になるブンテンです
(゚Д゚;)
噂によればけっこうな寒波かも…涙??
さてさて
最近はまっているのがこちら
知る人ぞ知る
来間屋さんの生姜糖~♪
お正月の本土旅のおみやげに買ってきました
知る人ぞ…と書きましたけど
実はけっこう有名なんですよね
(^^ゞ
出雲松江の名だたる観光地では
必ずといっていいほどお目にかかります
元祖はこのチョコレート型
超リアルな生姜の絵が目印です
これはちょっと大きなサイズなので
おみやげに渡す相手はちょっと選ぶ感じなのだけど
最近はいろんなタイプが登場しました
おみやげにほどよく小さなサイズが登場
ひと包みずつパラフィン紙に包まれていたり
抹茶風味が加えられているものがあったり
元の色に桃色を差したハート形の生姜糖が
「恋の漢方薬」風の袋に入れてあったり
商品開発が進み
また
出雲の生姜ブームもあって
若い方のおみやげとしても人気があるのだとか
(^^♪
原材料はお砂糖と生姜のみ!
なんという潔さ
( ゚Д゚)
出西地方の特産である出西生姜の
やさしく上品な香りとピリっとした辛みが
お砂糖のやわらかな甘みと見事にマッチして
シンプルながら
奥行きのある味わいです
口に含むと
板状の生姜糖は
しゃりっとした食感を残しつつほろりとほどけ
口いっぱいに伝統の味が拡がるのです
(^'^)
生姜効果で体もぽかぽか
のどもなめらかになりますよ~♪
疲れているときに
ひとかけ口に入れるだけで
元気が出てくる気もしたりして
(^'^)
この生姜糖を
代々作っていらっしゃるのは
平田の来間屋生姜糖さん
来間と書いて「くるま」と読みます
平田の木綿街道の一画にある老舗です
創業300年を超えるということにも驚きますが
その製法は一子相伝
代々受け継がれ今も守られているということ
そこにシビれます
社会人1年生
講師として初めてお勤めしたのが
平田の久多美小学校でした
そこで初めて担任させてもらったども達と
社会科見学でこの来間屋さんを訪問
生姜糖づくりを見せていただいたことがあります
原材料も潔かったのだけど
製法もまたしかり
炭火を炊いた古いコンロの上で
生姜汁を入れた砂糖を煮立たせ
赤銅色のチョコレート状の型に注ぎ込んで冷ます
それだけ
何ともシンプル
けれど
それだけの中に
あの生姜糖のおいしさを300年
守り続けてこられた来間屋さんのヒミツが
ぎゅぎゅっと詰まっているのです
炭火の上で煮立つ糖を火から下すタイミングも
つるるるる~っと糖を型に流し込むその勢いも
おそらく
もうそこしかないという瞬間なのでしょう
無駄のない動きの中に垣間見える
研ぎ澄まされた感覚
それはそれは見事な職人技でした
子どもと一緒に目を見張った記憶があります
そして
この来間屋の生姜糖には
我がばあちゃんの記憶も重なります
私が小さい頃
出雲大社の参道に並ぶ土産物の屋台には
どこをのぞいてもこの生姜糖が置いてありました
だからでしょうかね
お散歩がてら
よく出雲大社まで行く祖父母の部屋には
この生姜糖が本当によく置いてありました
箱入りだったかどうかまでは
記憶があいまいですが
あの生々しいまでの生姜の絵
笑
あれだけは
今も当時も変わりません
お茶の時間には
ばあちゃんが生姜糖を割ってくれるんだけど
実を言うと…
幼い頃は
生姜の辛みがちょっと苦手でしたね
(^^ゞ
あっちの飴の方がうまい…とかね
せっかくもらっておきながら
そんなイケズも言ったかも
(^^ゞ
でもまあばあちゃんは
そげかね~とか言いながら
にこにこと
これを割ってくれるのですけどね
笑
高校卒業後実家を離れ
生姜糖を口にする機会はあまり無かった気がします
だから
見学の打ち合わせで伺った来間屋さんで
ひとかけ頂いた生姜糖を口に含んだ時
これこれ懐かしい♪と嬉しくなり
そして
生姜糖ってこんなにおいしかったんだなと
ちょっとびっくり
大人になって
好みももちろん変わったでしょうし…
工房でアツく語ってくださった
来間さんの思いにヤラれたという…
そういうこともあったのかもしれませんね
そんなこんなで
生姜糖は私にとって
ちょっと思い出深い「おやつ」です
口の中で拡がる生姜糖のやさしい甘みには
にこにこといつも笑っていたばあちゃんとの
数々の思い出がほんのりと重なって
なんともいえず懐かしい気持ちになります
来間屋さんの生姜糖
機会があれば
ぜひご賞味ください
(^'^)
☆ おまけのいちまい ☆
再びエルエー珈琲に…
味わい深いこの空間
好きだな~♪